フォロースルーってなに?
フォロースルーってシュートにどんな効果があるの?
今回はこのような疑問に答えます!
・フォロースルーの効果的な使い方
・フォロースルーをリングに向けてもシュートがまっすぐに飛ばない理由
この記事を書く僕、なこすけはバスケ歴24年。
小、中学校時代はポイントガードで、高校時代はシューターでした。
公式戦で10本の3Pシュートを決めたことも。
3P(スリーポイント)シュートにはかなり自信があります!
バスケのシュートにおいて重要だと言われているものの一つに、フォロースルーがあります。
シュートが得意な選手の共通点として、フォロースルーががきれいなことが多いです。すなわち、フォロースルーの使い方が上手だということが言えます。
個人的な経験から基づいた意見ではありますが、逆にフォロースルーが汚い選手でシュートが上手な選手をほぼ見たことがありません。
それほどフォロースルーがシュートに与える影響は大きいということが言えます。このフォロースルーの使い方や役割を理解していないと、シュートの上達は見込めません。
この記事では、シュート力を向上させる効果があるフォロースルーの役割を3つ紹介します。当記事の内容を実践すれば、バスケ初心者でもフォロースルーの理解が深まりシュート成功率を高められます。
きれいなフォロースルーを身に付けて、シュート成功率を上げよう!
フォロースルーとは
フォロースルーとは、シュートを打ち、ボールをリリースしたあとも手を残すこと、もしくはシュートを打った後に残した全体のフォームのことをいいます。
フォロースルーには、主に以下のような3つの役割があります。
- シュートの方向を決める
- シュートフォームの確立
- 細かなシュートの調整
シュートを打った後にフォロースルーを残すことを意識することで、様々なメリットがあります。
シュートの方向を決める
フォロースルーの向きで、シュートがどの方向に行くか決まります。フォロースルーをまっすぐリング方向に向けることで、シュートをまっすぐ打つことができます。
フォロースルーをまっすぐリングに向けるというのは、腕をまっすぐ伸ばし、手首もしっかり返してリング方向に向けること。
手首は90°に返せるのが理想ですが、力まず手首を返すことのできる角度は個人差があるので返しやすい角度でOK。
もしフォロースルーの向きが外向き、内向きになっていると、シュートはまっすぐリングに向かって飛びません。
もちろん、腕がまっすぐでも手首の返しが左右どちらかに向いていてもシュートはまっすぐ飛びません。
フォロースルーはシュート方向を決める重要な要素の一つです。
シュートフォームの確立
フォロースルーを安定させることで、シュートフォームを確立させることができます。
シュートごとにフォロースルーが大きく変わってしまうと、シュートフォームがいつも違うということが起きてしまいます。シュートフォームがシュートを打つごとに違うと、当然シュートは安定しません。
そこで、ある程度フォロースルーを残すことで、シュートフォームを一定の形に安定させることができます。
シュートフォームが安定させることができれば、シュートが決まる確率は上がります。
もちろん、ちゃんとまっすぐボールが飛ぶシュートフォームだということが前提です。
細かなシュートの調整
極論をいえば、シュートフォームを全く同じにして、シュートを打つ力を同じにすればボールは常に同じ場所に飛びます。
しかし残念ながら僕たちはロボットではないので、まったく同じシュートフォームでシュートを打つのは不可能です。
そこで、フォロースルーをシュートを打つごとに少し変えることで、シュートを調整することができます。
こちらの動画を見てください。カリーのシュート練習をしている動画になります。
シュートフォームは安定しているように見えて、よく見るとフォロースルーはシュート1本1本違うのが分かると思います。
フォロースルーを長めに残したりあまり残さなかったり、ときには少し横に流したり。
このように細かなシュートの調整は、フォロースルーを変化させることでしやすくなります。
もちろん、このようなフォロースルーでの細かな調整は、シュートを何本も実際に打って得られる感覚になるので、シュート練習は必須です。
シュート練習のときにこのことを意識するだけで、成果は全く変わってきます。
フォロースルーで細かな調整をするのは、入る感覚を身に着けられるまで
フォロースルーを残すの?残さないの?結局どっちなの?
先ほどのフォロースルーの役割を読んだ人は、矛盾を感じると思います。
シュートフォームを確立するのにフォロースルーは残すけど、細かな調整をするにはフォロースルーを残さないパターンもある、と言いましたが、そう言われると結局何が正しいのかわからなくなりますよね。
結論は、シュートの感覚のフェーズによって違ってきます。
シュートフォームがまだ確立されておらず、まだ安定したフォームでシュートを打てない人は、フォロースルーを常に残す意識を持ったほうが良いと思います。シュートフォームを作る段階の時に、フォロースルーを意識して残すことで初めて選択肢として持つことができます。
シュートの時にフォロースルーを残せるようにならないと、まず残す残せないの選択ができないからです。おすすめは、慣れるまではフォロースルーを2~3秒ほど残すようにしてみてください。長すぎると感じる方もいると思いますが、それくらいのイメージでシュートを打てればフォロースルーを残す感覚がつかめるはずです。
そしてフォロースルーを残すことに慣れてきたら、フォロースルーで細かな調整に入るフェーズに移るといいと思います。
慣れたらって、どうなったら慣れたと判断していいの?
おすすめは、シュートを打った時に「あ、このシュートは入ったな」と感覚的に分かるようになったら慣れたと判断していいと思います。シュートを打った感覚と入る感覚がちゃんとリンクしている状態になったからです。
そのような状態になったら、フォロースルーで細かな修正をするように意識を変えてみて下さい。
何事も段階を踏むのが大事です!
フォロースルーを残す意味は、ボールにパワーと方向性を伝えるため
ボールが手から離れた後のフォームなんて関係ないんじゃないの?
このように思われる方もいるかもしれません。かくいう僕もそう思っていたときもありました。
フォロースルーの考え方は、たとえばゴルフのスイングに例えるとイメージしやすいかもしれません。
ゴルフボールを振りかぶって打つときに、インパクトの瞬間でスイングをピタッと止めるより、そのまま降りぬいて目標に向けてボールを押し出すような動作をするほうが正確なショットを打てるのは何となくわかりますよね。
バスケのシュートでも同じことが言えます。バスケのシュートはボールをスナップしてリリースした瞬間までしかボールには触れていません。しかしボールをリリースした瞬間で手を止めるよりも、そのあとのフォロースルーをリングに向けてまっすぐ届けるイメージで残してあげたほうが、ボールにパワーと方向性が伝わります。
シュートを打つ動作の中で最後のフォロースルーをどのようにすればシュートが入るのかを感覚的に判断ができるようになれば、フォロースルーで細かな調整が可能になります。
その感覚をつかむため、相当量の反復練習と普段のシュート練習でフォロースルーを意識して打つことが大事になります。
フォロースルーをリングに向けてもシュートがまっすぐ飛ばない原因2つ
フォロースルーをちゃんとリングに向けてシュートを打ってるのに、左右にズレるんだけど…
そのような人は、もしかしたら原因はフォロースルー以外にあるかもしれません。
シュートがまっすぐ飛ばない原因として考えられるのが、以下の2つ。
- 肘の位置が悪い
- 身体の向きが悪い
肘の位置が悪い
シュートを構えた時に肘の向きがしっかりリング方向に向いていないと、フォロースルーをまっすぐにしてもシュートは左右にズレます。
肘が外に向いていたり、内側に入りすぎたりしてるパターンがよくあるので確認してみましょう。
シュートの肘の使い方に関する詳しい解説はこちらの記事を参考にしてください。
身体の向きが悪い
シュートを構えた時の身体の位置と、シュートを打った後の身体の位置が違うとシュートはまっすぐ飛びません。
シュート後に身体が左右にズレていたり、シュート前から身体が傾いていたりするパターンがあります。
その状態でまっすぐシュートを打つには、逆にフォロースルーの向きをまっすぐではない方向で残す必要があるため、安定してシュートが入らなくなります。
まとめ:フォロースルーを理解して、シュート成功率を上げよう
バスケのシュートにおいてフォロースルーは重要な役割を持っています。フォロースルーが持つ役割は以下の3つ。
- シュートの方向を決める
- シュートフォームの確立
- 細かなシュートの調整
シュートをまっすぐ打つためには、フォロースルーの向きで決まるといっても過言ではありません。
もしフォロースルーをリング方向に向けてもシュートがまっすぐ飛ばない理由として考えられるのが以下の2つ。
- 肘の位置が悪い
- 身体の向きが悪い
シュートがまっすぐ打てない理由を一つ一つ潰していきましょう。
フォロースルーを適当に考えてシュートを打つと、そのあとで得られるはずだったシュートのパワーや方向性、細かな調整などのシュートを決めるための感覚をみすみす逃すことになってしまいます。
この記事で解説した内容を活かし、フォロースルーの重要性を理解してシュート成功率をあげる参考にしてください。
フォロースルーの役割を考えてシュート練習して、シュートを決める感覚を身に着けよう!
コメント