スリーポイントシュートが届かない…
シュートを打つ時の体の使い方がよくわからない…
ツーモーションからワンモーションにシュートフォームを変えたい!
今回はこのような悩みを持つ人に向けた記事になります。
- シュートが届かない人が体の連動を意識しなければならない理由
- 体の連動を身に付けやすい練習方法
- ツーモーションからワンモーションにフォームを変更する方法
この記事を書く僕、なこすけはバスケ歴24年。
小、中学校時代はポイントガードで、高校時代はシューターでした。
中学3年までスリーポイントシュートが届きませんでしたが、練習していくうちにコツがつかめ、今では楽々届くようになりました。
公式戦で10本のスリーポイントシュートを決めたこともあります!
シュートがリングまで届かない、特にスリーポイントシュートが届かなくて悩んでいる人は多いと思います。
シュートが届かない人に共通してみられるのが、「シュートを打つ時の手の動き」と「体の動き」がバラバラになっていること。
ボールを持つ手がどの位置にあるときに体はどの状態にあるのかがうまくリンクしていないと、ボールへしっかりパワーが伝わりません。
この記事では、シュートの飛距離を伸ばすための体の使い方と、その練習方法を紹介します。
リングに届かない人はワンモーションがおすすめ
リングまでシュートが届かない人は、ワンモーションでシュートを打つことをおススメします。
ワンモーションは、バスケットボールのシュートフォームの一つで、ボールを保持してからシュートをリリースするまで止まることなく打つシュートフォームです。対になるのがツーモーションで、こちらはボールを持ち上げたときに一度頭の上で止めてから打つシュートフォームになります。
ワンモーションは、シュートの速度を上げることができ、素早くシュートを打つ必要がある場合に特に効果的です。
詳しいワンモーションとツーモーションの違いについての解説はこちらから。
手っ取り早くシュートの飛距離を上げるにはワンモーションを取り入れるのが最適。ツーモーションでは、シュートの飛距離を伸ばすにはあまり向いていないのも理由です。
この記事は、ツーモーションからワンモーションにフォームを変えたい人にも役立つ内容になっています。
リングまでシュートを届かせることを優先しよう
ワンモーションのフォームでシュートを打つのに抵抗がある…
このような人もいるとは思いますが、シュートはそもそも届かないと成功確率は0%です。練習でシュートがリングまで届いていないと、試合で「シュートを打つ」という選択肢を選ぶことはできません。
確かに一昔前はプロ選手にワンモーションでシュートを打つ選手はほとんどおらず、「小学生のシュートフォーム」と揶揄されているような時代もありました。
しかし、今はカリーを筆頭にプロ選手でもワンモーションでシュートを打つ選手は増えています。
周りから見てもカッコ悪いフォームで見られる時代ではなくなったので、安心してワンモーションを取り入れてください。
そもそも入らないシュートフォームにいつまでもこだわっているほうが明確にコスパが悪いので、割り切りも必要だと思います。
入らないシュートフォームのほうがカッコ悪いと考えましょう!
カリーのシュートフォームでタイミングを確認
ワンモーションとツーモーションの大きな違いは、シュートを打つリズムにあります。
ツーモーションが「ジャンプした頂点に達した時までボールを保持し、そのあとリリースする」に対して、ワンモーションは「ジャンプと同時にボールを持ち上げ、そのまま止まらずにリリースする」という違いがあります。
ツーモーションとは明確にリズムが違うので、はじめは手の動きと体の動きがマッチせず、違和感を覚える方も多いと思います。
そこで、ワンモーションの最強の教科書、ステフィン・カリーのフォームを一つずつ確認していきましょう。
ボールを持つ手がどの位置にあるときに、体の状態やジャンプのタイミングなどを一度整理していきます。
①ボールをキャッチした段階で、すでに股関節を曲げた状態になっています。この状態からシュートの動作を始めることで、シュートを打つタイミングを早めることができます。
②ボールを持ちあげると同時に、体を起こしジャンプする体勢に入ります。
③そのまま上にまっすぐ飛びます。ボールが頭の位置まで来る頃には、ジャンプした足がコートから離れる直前になります。
④スナップを効かせボールをリリースする直前のタイミングで、ジャンプした足がコートから離れます。
⑤ボールをリリースした直後のタイミングでも、ジャンプは最高地点に達していません。
⑥ボールが手から完全に離れ、フォロースルーを残したタイミングでジャンプが最高点に達します。カリーのフォームは、ジャンプした体が上がりきるより早くシュートを放っていることが分かります。
シュートを打つときに意識すべきこと
練習する前に、意識すべきことを3つ紹介します。
他にもいろいろあるのですが、まずはコレだけ!
- 股関節を曲げる
- ボールを下げた反発を使う(ディップ)
- 体に沿わせてボールを持ちあげる
股関節を曲げる
シュートを打つ前の構えとして意識すべきことは、「股関節を曲げて打つ」ことです。
よく言われる「膝を曲げろ」という指導は間違いです。
「膝を曲げる」という意識だと、ももの前に力が入りやすくなってしまいます。
ももの前の筋肉はブレーキ筋といい、力の伝達を止める役割を持ちます。
力の伝達が止まると体の連動がスムーズにいかなくなり、手打ちのシュートになってしまいます。
冒頭でも言ったように、意識すべきことは「股関節を曲げる」こと。
股関節を曲げてお尻を少し突き出す状態で、自然に膝が曲がるのがベストです。
ボールを下げた反発を使う(ディップ)
ディップを素早く行うことで、ボールを落とした反動を利用しクイックモーションでシュートを打つことができます。このディップが早いほど、シュートの飛距離は伸びやすくなります。
もちろん、体も連動しないといけないので、考えなしに手だけ早くするのはNGです。
またディップはシュートのリズムを整えるのにも有効になります。どのシチュエーションでも同じシュートフォームで打ちやすくなるので、シュート成功率が上がります。
ディップのついての詳しい解説はこちらの記事を確認してください。
体に沿わせてボールを持ちあげる
ボールは体に沿わせて持ち上げましょう。
体から離れるように持ち上げると、シュートを打つのに必要なパワーが分散し飛距離が伸びません。リングまでボールが届かない原因になってしまいます。また、シュートがブレやすい、打つまでが遅くなってしまうなどデメリットが多いです。
まっすぐ体に沿わせるように持ち上げれば、素早くスムーズにシュートを打つ動作につなげられます。
ワンモーションシュートを打つために感覚をリンクさせる練習方法
体の連動を手の動きを上手くリンクさせる練習で、とても参考になる動画を紹介します。
特に、ツーモーションからワンモーションにフォームを変更したい人が、リズムの違和感をなくすのに有効です。
シュートをリリースするタイミングを少しずつ遅らせることにより、リズムの違和感をすり合わせる練習です。
違和感がなくなるころには、体と手の連動、リリースのタイミングもしっくりくるワンモーションのシュートフォームが出来上がります。
動画の内容としては、以下の③ステップになります。
- ジャンプする前にシュートを打つ
- ジャンプと同時にシュートを打つ
- ジャンプの途中でシュートを打つ
①ジャンプする前にシュートを打つ
この段階では、スムーズには打てるが同時に体の連動に違和感が残る状態。
上半身と下半身の動きがズレたシュートになっているのが原因とのこと。
この感覚を体感したら、次の②のステップに行きます。
②ジャンプと同時にシュートを打つ
まだ違和感が残るシュートフォームになりますが、①よりは力が伝わったのを感じやすくなるはずです。
もう少しでうまく力が伝えられそうな感覚が芽生えれば、次の③のステップへ。
③ジャンプの途中でシュートを打つ
②よりもさらに遅いタイミングで、ジャンプの最中にシュートを打ちます。
ここで初めて正しく力が伝えられる感覚が得られると思います。
このタイミングでシュートを打つのが、ワンモーションでの正解のリズムになります。
まとめ:シュートが届かない人は、体の連動を確認しよう!
シュートの飛距離を伸ばすためには、シュートフォームにおいて、手の動きと体の動きがしっかりと連動していることが重要であることを説明しました。
特に、リングに届かない場合には、ワンモーションでシュートを打つことをおすすめしています。
ワンモーションはここ最近でもプロ選手が取り入れているシュートフォームになるので、安心して取り入れましょう。
ワンモーションでシュートを打つときに特に意識したいポイントは以下の3つ。
- 股関節を曲げる
- ボールを下げた反発を使う(ディップ)
- 体に沿わせてボールを持ちあげる
以上に加え、体の連動をスムーズにできるようになるための練習を紹介しました。
少しずつシュートのタイミングを遅くしていき、違和感を無くしていくための練習です。
また、ツーモーションからワンモーションに変えたいという人にも有効な練習方法になるので、おすすめです。
シュートは届かないと成功確率は確実に0%です。届かなければ試合でシュートを打つ選択肢が消えてしまいます。
まずはリングまで届かせることを優先に考えて、シュートフォームを確立させましょう!
コメント