スリーポイントシュートが全然届かない・・・
ロングレンジのシュートを決められるようになりたい!
シュートの距離を伸ばすには筋トレが必要なの?
このような疑問に答えます。
- スリーポイントシュートがリングまで届くようになるコツ
- シュートに腕の力は必須ではない理由
- シュートの飛距離を伸ばすための考え方
この記事を書く僕、なこすけはバスケ歴24年。
中学2年までスリーポイントシュートは届きませんでしたが、この記事で紹介するコツを押さえたら届くようになりました!
またスリーポイントシュートが入るようになり、高校時代はシューターに抜擢されました。
公式戦で10本スリーポイントシュートを決めたこともあります!
バスケにおいて、スリーポイントシュートをワンハンドで打とうと思って一番最初に悩むことになるのが、「リングまでシュートが届かないこと」だと思います。
実際にリングまでの距離は遠く、初心者はもちろんのこと経験者でも届かない人も多いです。
近年ではセンタープレイヤーでもスリーポイントシュートを打つシチュエーションが増えており、スリーポイントシュートの重要性は増してきています。
近代バスケで絶対に身につけておきたい武器の一つといえます。
しかしシュートがリングまで届かないと、シュート成功率は0%です。スリーポイントシュートを決めるためには、まずは確実にリングまで届かないと話になりません。
この記事ではシュートの飛距離を伸ばすための体の使い方やコツを紹介します。
スリーポイントシュートが打てればプレーの幅が広がります!
シュートの飛距離を伸ばすには、筋力は必須ではない
まず初めに、よくある意見として筋力がシュートレンジに影響するか、というものについて。
結論としては、シュートレンジを広げるためには筋力はある程度あったほうがいいとは思うのですが、絶対条件ではないです。
特に腕力があればシュートが飛ぶと考え、腕の筋トレを取り入れる人は多いですが、あまり効果的ではありません。実際にスリーポイントシュートを打つ時は、ほぼ腕の力を使っていないからです。
現に僕の話になりますが、スリーポイントシュートが届くようになったのは中学3年生の時。
そのときの身長は165㎝くらいで、体重は50キロくらいしかなくカリッカリでした。腕立てや腹筋などの筋トレが嫌いで、筋肉が全然ついてなかったのが大きな原因です。
そんな筋トレを全然していなかった僕でも、スリーポイントシュートが打てるようになりました。
もちろん筋力はあるに越したことはありません。
シュートを打つためにボールを持ち上げる筋力や、身体を上手く使いこなすには、土台となる筋力は間違いなく必要。鍛えておいて損はありません。
ただ、「筋力を鍛えて腕の力でシュートを飛ばそう」という考え方をしてしまうと、飛距離を伸ばすには遠回りになってしまうので、注意が必要です。
シュートの土台となる筋力を鍛える方法は、こちらの記事で別に解説しています。
次の項目では、シュートの飛距離を伸ばすためのコツを紹介します!
シュートの距離を伸ばす10のコツ
スリーポイントシュートがリングまで届くようになるためのコツを10個紹介します。
シュートがうまい人を観察して共通点を見つけたり、僕が実際に取り入れて確実に効果があったものにポイントを抑えています。
少し難しいものもあるかもしれませんが、初心者でも実践可能な方法です。自分に合うものを一つずつ取り入れていきましょう。
- ボールを体に沿わせて打つ
- ツーモーション→ワンモーションに近づける
- シュートポケットを作る位置を低くする
- リラックスして打つ
- 下から上への流れをスムーズにする
- ディップする
- スナップを活かす
- 弧を描くように打つ
- シュートをまっすぐ打つ
- ジャンプ力を上げる
ボールを体に添わせて打つ
ボールを保持した状態(=トリプルスレットポジション)から額の位置(=シュートポケット)まで持ち上げる際に、ボールが体から離れないように添わせながら打ちましょう。
理由としては、ボールを持ち上げるときに弧を描くように体から離れてしまうと、下からのエネルギーが無駄になってしまうから。
せっかくボールを持ち上げたときのエネルギーが、シュート方向とは反対に向いてしまうことで相殺されてしまいます。
そこで体に添わせるようにボールを持ち上げることで、シュートと同じ向きにエネルギーを乗せることができ、飛距離が伸ばしやすくなります。
ボールを体に添わせながら持ち上げてシュートを打つメリットは、こちらの記事で詳しく解説しています。
≫シュートが決まるボールの持ち上げ方
ツーモーション→ワンモーションに近づける
ツーモーションよりもワンモーションで打つほうが、シュートの飛距離を伸ばしやすいです。
ツーモーション、ワンモーションの違いは以下の通り。
ボールを保持してからシュートポケットで一度構えてからリリースするシュート。
1・2のリズムでシュートを打つためこう呼ばれます。
主なツーモーションの選手
- レブロン・ジェームズ
- レイ・アレン
- コービー・ブライアント
ボールを保持した状態から、額の位置で止めずにそのままリリースするシュート。
リリースが早くなりブロックされにくいメリットもあります。
主なワンモーションの選手
- ステフィン・カリー
- ジェームズ・ハーデン
- クレイ・トンプソン
「ボールを体に添わせて打つ」でも同じことが言えますが、ワンモーションでシュートを打つほうがツーモーションで打つよりも下からの勢いを利用しやすいです。
完全にワンモーションに切り替えなくても、シュートポケットにボールがある時間を少し減らすだけでも効果はあります。
ワンモーションとツーモーションの特徴や、メリット・デメリットはこちらの記事で詳しく解説しています。
≫ワンモーションとツーモーションそれぞれのメリット・デメリット
シュートポケットを作る位置を低くする
シュートポケットとは、シュートを打つ時にボールを構える位置のことを言います。そのシュートポケットの位置が高すぎたり、後ろに引きすぎたりすると、シュートの飛距離が伸びません。
なので、シュートが届かない人は、ボールを構える位置を下げてみましょう。確実に今よりもシュートの飛距離は伸びるはずです。
ただし、シュートを構える位置を下げる分、体幹をしっかり保たないと左右のブレが起きやすいので、体をまっすぐにするのを意識しながらシュートを打ちましょう。
リラックスして打つ
シュートを遠くまで飛ばそうとすると、体に余計な力みにつながります。特に上半身、腕に力を入れて打とうとすることが多いですが、腕の力だけでシュートの距離を出すのは難しいです。
シュートは後述の「一連の流れ」で打つことで飛距離が出るので、上半身に力を入れてシュートを打つことはその対極に当たり、逆にシュートの飛距離を伸ばすことはできません。
また余計な力みはシュートのブレにもつながります。力でシュートをコントロールしようとすると、シュートで使うべき体の部位に余計な負担がかかり、体がうまく連動せずシュートフォームが安定しないからです。
結果的にシュートも届かず左右にブレる、といいことが何もないので、まずはリラックスしてシュートを打つことを意識しましょう。
シュートを打つときにどうしても力んでしまう人は、こちらの記事を参考にしてください。
≫リラックスしてシュートを打つ方法
下から上への流れをスムーズにする
リラックスしてシュートを打つことにも同じことが言えますが、シュートを打つまでの流れをスムーズにしましょう。
ロボットのようにカクカクしたシュートフォームの人をたまに見かけますが、そのようなフォームだと体の連動がスムーズにいかず、シュートの飛距離が伸びません。
力の伝達が一つ一つの動作で止まってしまい、シュートするボールにパワーが十分に伝わらないからです。
ボールを保持してからシュートを打つまでの動作をスムーズに、止めずに打てばボールにパワーが伝わりやすくなります。
スムーズにシュートを打つ方法はこちらで解説しています。
≫ワンモーションを打つための体の連動を身に着ける練習方法
ディップする
ディップとは、ボールを構えた位置から下に下げること。ダッキングとも言います。
下に下げた勢いを利用してシュートにパワーを乗せられます。またシュートの一定的なリズムを作り出し、打ちやすくなるメリットもあります。
昔は「ボールをキャッチした場所からボールを下げずに打て」と教えられ、ディップを取り入れることに否定的な意見が多かったです。
しかし、海外のシュートが上手い選手は自然にディップを取り入れています。
ディップはほかにも体勢を整えたり、リラックスする効果もあるなどメリットが多いです。ぜひ取り入れましょう。
ディップについての詳しい解説はこちら。
≫ディップがシュートを打つのに重要な理由
スナップを活かす
スナップとは、シュートを打つときの手首を返す動作のこと。スナップはシュートの飛距離に大きな影響を与えます。
スナップを有効的に使うには、以下の3つのポイントを押さえる必要があります。
- 手首を素早く返す
- 脱力する
- はじく動作を取り入れる
スナップをうまく使えると、余計な力を使わずにシュートの飛距離を伸ばすことができます。
シュートのうまい選手は、ほぼ全員がスナップの使い方が上手で、上記の3つのポイントを押さえています。
スナップはシュートだけだなく、パスやドリブルをするうえでも重要な動作になります。
スナップについての詳しい解説はこちらの記事を見てください。
≫スナップをうまく使えるようになる最強のトレーニング方法
弧を描くように打つ
ボールが弧を描くようにシュートを打つと、シュートの飛距離を伸ばすことができます。高すぎず低すぎず、最適な角度でシュートを打ちましょう。
シュートの適切な角度とは、50~55度の角度を目指して打つと入りやすいといわれています。
弾道が低いほうがリングに届きやすいんじゃないの?
このように思われるかもしれませんが、実は違います。
弾道が低いと、ほぼ丸々リングまで届くくらいのパワーが必要になります。
対して適切な角度でシュートを打てば、リングまでの距離はほぼ半分まで届くパワーで打てば届きます。
ボールが弧を描いて頂点まで達した後、自然にリングまで向かうような落下するエネルギーを利用することができるからです。
またシュートが入りやすい入射角度は45度と、Noah(ノア)プロジェクトというアメリカの大学の研究で判明しています。
50~55度でシュートを打てば、リングに対して進入角度がおおよそ45度くらいになるので、シュートが届きやすく、なおかつ入りやすいシュートを打つことができます。
シュートの入りやすい角度や、効果的な練習方法については、こちらの記事で解説しています。
≫成功率を高めるシュート角度と効果的な練習方法
シュートをまっすぐ打つ
シュートを左右にブレずにまっすぐ安定的にシュートを打つことができれば、シュートの飛距離が伸びやすくなります。
まっすぐシュートを打つためには、体や肘の角度、フォロースルーなど重要なポイントがありますが、それらすべてがシュートのパワーをリング方向一点に集約する必要があります。
パワーが集約するということは、シュートの飛距離が伸びることにつながります。
シュートが上手い人=ロングレンジのシュートを楽に打てる人といえます。
こちらの記事でシュートをまっすぐ打つコツを紹介してますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
≫シュートをまっすぐに打つ8つのポイント
ジャンプ力を上げる
一見関係ないように思うでしょうが、ジャンプ力の高い選手はロングレンジのシュートも打ちやすい傾向にあります。
それはシュートを打つ動作と、ジャンプの動作に共通点が多いからです。どちらも必要なのは、下から上へのパワーの伝達をスムーズに行う必要があります。
なのでシュートの飛距離を伸ばすためにジャンプ力を上げようとするのは遠回りなように見えて、実はとても効率がいいです。
もちろんジャンプ力はバスケをするにあたってシュート以外にも重要な能力。あるに越したことはないので、積極的にジャンプ力は鍛えるようにしましょう。
ジャンプ力を上げる方法はこちらの記事をチェックしてみてください。
≫バスケで必須なジャンプ力を確実に上げる6つの方法
シュートが入らない・届かなくなるNGフォーム
次によく見かけるシュートが入らない、届きにくいNGなシュートフォームを紹介します。
基本的には先ほどあげた10個のポイントとは真逆な例が多いですが、自分のシュートフォームが当てはまっていないかチェックしてみてください。
- 力任せにシュートを打つ
- 深くしゃがみ込んでシュートを打つ
- シュートポケットを作る位置が高すぎる、後ろに引きすぎている
- 体を回転させて打つ
力任せにシュートを打つ
力任せに打つシュートは、飛距離を伸ばすのには対極にくるものであり、最大の障害になります。シュートをリングまで届かせるためには腕の力が必要だと思い、力を目いっぱい入れてシュートを打っている人は多いです。
しかし、何度も言いますがシュートの飛距離を上げるためには連動性が最も重要になります。
連動性を高めるためには、力みが最大の障害になってしまいます。力むことで下から上までの流れがブツ切りになってしまうからです。
下から上までのシュートフォームの流れをスムーズに行うことで、全身を使ってシュートが打てます。腕だけでシュートを打つのと、全身を使ってシュートを打つのではどちらがパワーを伝えやすいかは一目瞭然ですよね。
シュートの飛距離を伸ばすには、リラックスしてスムーズにシュートを打てるようになることが第一歩です。
深くしゃがみ込んでシュートを打つ
「シュートは膝が大事だ」というのは聞いたことがあると思います。それをスクワットのように深くしゃがみ込んでシュートを打てばいいと解釈する人がいますが、NGです。
シュートを打つときに膝を曲げすぎてしまうと、動作がどうしても遅くなってしまい、スムーズなフォームで打てなくなります。
実際に深くしゃがみ込んでシュートを打とうとすると、かなり打ちづらさを感じると思います。
また余計な力みが出やすくなってしまうのでおすすめできません。
下半身の使い方はあくまで自然に膝が曲がるくらいを目安に、力がスムーズに伝わることを意識してシュートを打ちましょう。
シュートポケットを作る位置が高すぎる、後ろに引きすぎている
シュートを打つときのボールを構える位置が高すぎるとシュートの飛距離が伸びません。少し前までのNBA選手に多いフォームでしたが、このフォームでシュートの飛距離を出すには運動能力に依存するため難易度が高いです。
シュートまでの助走距離が短くなるため、シュートをリングまで届かせるにはジャンプ力、スナップ、ボディバランスがすべて高水準でなければなりません。
前はこのシュートフォームがトレンドだったため、経験者でもスリーポイントシュートが打てないという要因の1つにもなっていたように思います。
またスローインのようにシュートポケットを後ろに引きすぎているフォームの人も良く見かけますが、このフォームだとシュートの成功確率は上がりません。力みが発生しやすく、シュートがブレやすくなってしまうからです。
流れるようにシュートを打つのが難しいフォームにもなるので、おすすめできません。
体をひねって打つ
シュートの飛距離を伸ばすために体をひねって(回転させて)シュートを打つ人がいますが、これもあまりおすすめできません。
厳密にいえば、体をひねることで確かに手っ取り早くシュートの距離は伸ばしやすくなります。
しかし安易にこれを取り入れると、シュートの左右のブレが強くなり、安定してシュートをまっすぐ打つ難易度が上がってしまいます。
なので初心者やスリーポイントシュートが打てない人は、初めに取り入れるべきではありません。
まずは上記で紹介したシュートの飛距離を上げる方法を取り入れて、体のひねりを取り入れるのは最終手段にしてください。
シュートで体のひねりを取り入れるメリット・デメリットの詳細はこちらの記事で紹介しています。
≫体を回転させて打つのを初心者にはおすすめしない理由
フォームのこだわりを捨てよ
スリーポイントシュートを打つために必ず障害になる考え方があります。
それは「シュートフォームへの不必要なこだわり」。
シュート力を上げようと思っても、こだわりが強すぎるがあまりシュート力を向上させるのに障害になってしまうことがよくあります。
持ちがちなこだわりの例
- あこがれのNBA選手がツーモーションで打っているから、ワンモーションにはしたくない
- カッコいいからジャンピングシュートでスリーポイントを打ちたい
- フォロースルーを横に流すシュートフォームがイケてると思うから、崩したくない
- 自分のシュートフォームが好きだから、このままのフォームでシュートを打ちたい
どれも僕が実際にシュートのコーチをしたときに言われたことです。
もちろん、上手な人の真似から入るのは必要なことです。しかし、真似するものの内に選手の運動能力に依存するものや、成長・変化を阻害するものであれば不必要だと思います。
まずはシュートをリングまで届くようにすること、そして安定して決められることを優先しなければ、絶対にシュートは上達しません。
シュートが上手な選手の表面だけを真似てもダメです。なぜ真似したいその選手がシュートが上手いのか、本質を考えましょう。
そして肝に銘じてほしいのが、「届かない・入らないシュートフォームはどこまでいってもカッコ悪い」ということです。
真似したいシュートを打っている選手は、当然シュートが入る選手のはずです。
初心者の人には少し難しいかもしれませんが、真似するだけでなく、「真似されるようなシュートフォーム」を目指しましょう。
そのためには、試行錯誤が必須です。一本一本のシュートに対してなぜその方向にボールが行ったか、飛んだ、飛ばなかったかを考えて打ちましょう。
動画で自分のシュートフォームを確認しよう
シュートフォームをチェックするのに必ずやってもらいたいのが、動画で録画をすること。
客観的に自分のシュートフォームを確認することで、感覚のズレを修正することができます。
先ほど紹介した9つのコツを参考に、自分に何が足りていないか確認しましょう。
なるべく一方向だけでなく、前、横、後ろから録画して、自分のシュートフォームの分析をしましょう。
様々な方向から確認することで、理想のシュートフォームと見比べて、どこが違うか細かなチェックをするのに役立ちます。
こだわりを無意識に持っている人も動画で客観的に見ることで、真似しているシュートフォームとの違いを認識できるかもしれません。
まとめ:10のコツを押さえてシュートの飛距離を伸ばそう
スリーポイントシュートは近代バスケにおいて身につけておきたい武器の一つですが、ボールがリングまで届かず悩んでいる人は多いです。
シュートがリングまで届かないと、確実にシュート成功確率は0%。まずはリングまでシュートが届くよう目指すべきです。
シュートの飛距離を伸ばすコツは以下の10個。
- ボールを体に沿わせて打つ
- ツーモーション→ワンモーションに近づける
- シュートポケットを作る位置を低くする
- リラックスして打つ
- 下から上への流れをスムーズにする
- ディップする
- スナップを活かす
- 弧を描くように打つ(シュートの角度を50度~55度くらいを目安に打つ)
- シュートをまっすぐ打つ
- ジャンプ力を上げる
またシュートが入らなくなる・届かなくなるNGなシュートフォームを紹介しました。NGなシュートフォームの例は以下の4つ。
- 力任せにシュートを打つ
- 深くしゃがみ込んでシュートを打つ
- シュートポケットを作る位置が高すぎる、後ろに引きすぎている
- 体を回転させて打つ
シュートフォームについて考えるときに、こだわりを持ってないか注意しましょう。
不必要なこだわりは、成長を妨げる障害になる可能性があります。
遠回りにならないよう、まずはシュートが届くようになること、入るようになることを最優先に考えてください。
またシュートフォームのチェックは動画でチェックするようにしましょう。
客観的に自分のシュートフォームを確認することで、認識と現実のズレを修正することができます。
紹介した10つのコツを活かして、ロングレンジのシュートを身につけよう!
コメント